Problem 130
の編集
http://odz.sakura.ne.jp/projecteuler/index.php?Problem+130
[
トップ
] [
編集
|
差分
|
バックアップ
|
添付
|
リロード
] [
新規
|
一覧
|
検索
|
最終更新
|
ヘルプ
]
-- 雛形とするページ --
(no template pages)
*[[Problem 130:http://projecteuler.net/problem=130]] 「素数桁レピュニットと同じ性質を持つ合成数」 [#y15f5f53] 1からのみなる数をレピュニットと呼ぶ. R(&tex{k};)で長さ &tex{k}; のレピュニットを表す. 例えばR(6) = 111111である. GCD(&tex{n};, 10) = 1 となる正整数 &tex{n}; について, 必ず正整数 &tex{k}; が存在し &tex{n};が R(&tex{k};) を割り切ることが証明できる. A(&tex{n};) でそのような最小の &tex{k}; を表す. 例: A(7) = 6. A(41) = 5. 5より大きい素数 &tex{p}; について, A(&tex{p};) が &tex{p}; - 1 を割り切ることが知られている. &tex{p}; = 41 のときには, A(41) = 5 であり, 40 は 5で割り切れる. 非常に少ないのだが, 合成数においても上が成立する場合がある. 最初の5つの例は 91, 259, 451, 481, 703 である. GCD(&tex{n};, 10) = 1 かつ A(&tex{n};) が &tex{n}; - 1 を割り切るような最初の25個の合成数 &tex{n}; の総和を求めよ.
タイムスタンプを変更しない
*[[Problem 130:http://projecteuler.net/problem=130]] 「素数桁レピュニットと同じ性質を持つ合成数」 [#y15f5f53] 1からのみなる数をレピュニットと呼ぶ. R(&tex{k};)で長さ &tex{k}; のレピュニットを表す. 例えばR(6) = 111111である. GCD(&tex{n};, 10) = 1 となる正整数 &tex{n}; について, 必ず正整数 &tex{k}; が存在し &tex{n};が R(&tex{k};) を割り切ることが証明できる. A(&tex{n};) でそのような最小の &tex{k}; を表す. 例: A(7) = 6. A(41) = 5. 5より大きい素数 &tex{p}; について, A(&tex{p};) が &tex{p}; - 1 を割り切ることが知られている. &tex{p}; = 41 のときには, A(41) = 5 であり, 40 は 5で割り切れる. 非常に少ないのだが, 合成数においても上が成立する場合がある. 最初の5つの例は 91, 259, 451, 481, 703 である. GCD(&tex{n};, 10) = 1 かつ A(&tex{n};) が &tex{n}; - 1 を割り切るような最初の25個の合成数 &tex{n}; の総和を求めよ.
テキスト整形のルールを表示する